2010年5月19日 学習・研鑽
征矢野建材
本日は、JBNの次世代委員会で、長野県塩尻の征矢野建材さんにお伺いして来ました。
塩尻は遠いですね。家を朝7時に出て、着いたのは昼の12時です。
征矢野建材さんは、オール無垢材にこだわった建材屋さんで、プレカットも手がけています。
周囲にはきちんと整備された赤松の山に囲まれています。
桜井社長じきじきにいろいろとご説明頂きました。
グレーティングマシン(強度測定機)です。以前お伺いした山長商店さんと同様に小口を叩いた音の音色で強度を算定しています。
樹種と強度(ヤング率)が印字されています。
信州赤松、桧材を重ねて接着して、大断面の梁を製作しています。赤松材はねじられながら成長するために、大径木や通り通った木材が確保できないそうです。上記のようにサンドイッチしてプレスすることで、大断面の梁とすることができ、長スパン材として活用できるようになります。
重ね梁の断面はこのようになります。上下に重ねられていることが分かります。接着後も実大実験を行って強度の確保が出来ていることを確認しているそうです。
赤松のフローリングです。いろいろな塗装があり、様々なニーズに応えられるようになっています。
カバ(バーチ)材を圧密(熱を加えて圧縮する)したフローリングです。炭化しており、収縮率が低いので床暖房に向いたフローリングとなるそうです。
圧密する機械です。特注で造ったそうです。
場所を移して、製品のショールームに伺いました。デザインは大丸ハウスの佐野さんだそうです。
製品のひとつひとつに、桜井社長の熱い気持ちが入っています。ホワイトオークチューリップとマホガニーの輸入材でいろいろと造作材が考案されていました。
乾燥釜に入る構造材です。水を十分に含ませて重しを載せて、乾燥させることで、割れのない乾燥材を作れるそうです。乾燥方法には皆さんいろいろと考えがあるようで、今後私なりにも勉強していきたい内容です。
丸太梁のサンプルです。
このように手加工で仕上げられています。
工場を後にし、重要文化財「旧松本高等学校」校舎を見てきました。鈴木アトリエの鈴木さんに「松本に行くんだったら、勉強になるから見ておいで」と言われていたものです。
建物は西洋建築様式を簡略化して応用した洋風木造建築で、明治末期から大正時代前期にかけてに建てられたものの中でも代表的な例だそうです。信州大学校舎として使用された後きちんと修復され、現在は市の施設として図書館や研修場として活用されています。
細かい部分まできちんとデザインされています。フランクロイドライトを彷彿とさせますね。
基礎の通気窓も鋳物で作られています。ひとつひとつのデザインにこだわりが感じられます。
内部の造作も巧です。見ていて楽しくなってきます。
床のフローリングも年月を感じます。きちんと補修されています。
木製建具が回転窓、バランス窓が使われており、今でもちゃんと機能しています。
講堂ホールです。厳かな感があります。ダンスパーティーなども開かれていたのでしょう。
このような建物がきちんと今まで保存され、きちんと手が入れられて今でも活用されていることがいいですね。うれしくなってしまいます。
見学の後は、懇親会です。桜井社長から熱い思いをたくさんお伺いすることができました。征矢野建材の皆様、桜井社長、ありがとうございました。
帰りはビールを飲みながら特急あずさに揺られて帰りました。お疲れ様でした。
他の記事をみる