2018年5月10日 材料・仕上・工法・設備

天竜焼杉

 

浜松の扇建築工房さんの新しく出来た常設モデルハウスを拝見させて頂いてきました。

 

 

 

造園家の荻野さんによるお庭です。木々が生き生きと感じられ、平屋の建物にとても似合います。

 

 

外部とのつながりをとても丁寧に考えられた空間。いつまでもここで過ごしたいと思わせる居心地の良さです。近々に社内スタッフとともに改めて勉強にお伺いさせて頂く予定です。

 

 

扇建築工房さんは自社で焼杉を生産されています。市販品でいろいろと試してきた結果、良いものが手に入らず、結果として自社で昔ながらのやり方で杉を焼くことにしたそうです。その製作現場を拝見させて頂きました。廃校となった中学校のプールを長期に借りて作業場にしているとのこと。

 

 

プールですね。

 

 

杉の板3枚を縛って筒状にします。

 

 

足下にオガクズを入れて点火します。

 

 

すぐに勢いよく火柱が立ち上がります。

 

 

煙突状のドラフト効果で高温で一気に焼き上がるそうです。

 

 

頃合いをみて、寝かせると、自然に火が消えます。

 

 

水をかけて冷やします。

 

 

焼き上がりました。天竜焼杉の完成です。

 

 

深く焼きの入った肌が特徴です。昔ながらの製法で作られた焼杉は、耐久性に優れているとのこと。

 

 

比較のために、一般的に市販されている焼杉と同じ製法で杉を焼いてくれました。バーナーで表面をあぶっています。

 

 

ぱっと見の出来上がりは焼杉ですが、先ほどのドラフト効果を使った焼杉とは表面の焦げ面の深さが違います。

 

 

左が昔ながらの製法によるもの、右がバーナーで焼いたものです。表面の仕上がりが全く違いますね。

 

 

ブラシで軽く表面をこすってみました。バーナーで焼いた方はパラパラと表面の焦げ目が飛んで行ってしまいました。昔ながらの焼杉はしっかりと食いついています。百聞は一見にしかずですね。ホンモノはやはりいいですね。

焼杉は意匠上の表情が豊かなだけでなく、防火性能に優れ、耐久性にも優れたものです。以前から採用検討していますが、建物側でしっかりと軒を出してあげる必要があります。横浜周辺では軒を出すことが出来る敷地が少なく、なかなか採用する機会がありませんでした。改めて焼杉の良さを再確認出来たので、今後は積極的に提案させて頂こうと思います。



他の記事をみる