2009年12月16日 家づくりの仲間(スタッフ・大工・職人・工房)

山長商店

紀州の材木屋さんの山長商店さんにお伺いしてきました。山長商店は紀伊半島南部に7000ヘクタールの自社所有林を持っており、江戸時代から育林事業を進めてきた企業です。林業という業種が立ち行かない昨今の状況下でも、代々受け継がれた山林を後世に残すために、きちんと育林を守っています。紀州材特有の目の詰まって、強度のある材料をブランド化し、優良な材料を優良な使い方がされるように努力されてきました。木材の乾燥技術を高め、強度、含水率の表示を木材一本一本に行うなど、他の産地が行ってこなかったことを一早く行ってきた会社です。以前からその現場を見せて頂きたいと願っており、今回オルタサークルのメンバーで現場を見せていただくことになりました。

Sp1100912

山長商店は和歌山県田辺市にあります。南紀白浜空港までは羽田から飛行機で1時間です。

Sp1100910

雲ひとつ無い快晴の天気に恵まれました。

Sp1100913

まず山林に向かいます。狭い山道ですが、当然ながら材木を積んだ大型トラックが走ります。

Sp1100915

ゲートを開けて私設林道に入ります。

Sp1100921

Sp1100929

山林を統括されている松本さんから林業全般についてご説明頂きました。とても熱く林業を語っていただきました。山を愛する気持ちが伝わってきます。

Sp1100922

この秋の台風で倒れてしまった115年生の杉です。

Sp1100937

上部の土場から山についてご説明いただきました。100m四方に生えている木材を売っても杉材で50万円程度、桧でも140万円程度の利益だそうで、伐採した土地に植林をすると120万円かかるそうで、林業としてははっきり言って儲けがないそうです。

Sp1100938

谷向こうの木が薄い部分が最近伐採、植林した部分だそうです。2ヘクタールで150m四方の大きさだそうです。

Sp1100947

シボリと呼ばれる床柱に使われるものです。これは突然変異によるものだそうで、その苗木を大切に育成しているそうです。最近は和室も少なくこのような床柱の需要はめっきり少なくなってしまったそうです。

Sp1100940

杉と桧の違いを説明頂きました。

Sp1100948

左が桧、右が杉の葉です。

Sp1100954

桧の葉です。モコモコしてます。

Sp1100955

杉の葉です。 ツンツンしてます。

Sp1100962

有名な吉野の杉や九州の杉などとの違いについて話を伺いました。紀州の杉は1年生から10年生までの「下刈」、15年生から50年生の「除伐」、60年生以上の「間伐」を経て、材木としての商品となる「主伐」を行っており、主伐のあとには「地拵え(じごしらえ)」と呼ばれる土壌つくりを行い、「植付」と呼ばれる造林を行うサイクルで行われているそうです。製品となる材料は60年以上のものとのことで、先々代の代に植林した木が今使われていることになります。

Sp1100967

Sp1100968

Sp1100969

4寸角(120cm角)の柱を取ることができる年数は60年生以上になります。同じところに生えている木でも、その環境によって育つスピードが違い、同じ年数でも太さが違ってきます。この育つ環境をコントロールし、同じところに生えている木は同じ太さで育て、管理された林を作っているそうです。管理されているから年輪の一年一年の成長スピードが変わってきます。この年輪巾を1mm~2mmにコントロールしているそうです。

Sp1100976

皆、熱心に聞き入っています。

Sp1100977

伐採した原木を搬出するためのワイヤーロープの張り方についてご説明頂きました。

Sp1100970

昼食は土場にてお弁当です。寒かったです。

Sp1100981

昼食後は土場から歩いて林の中を下りていきました。

Sp1100982

途中途中で松本さんからいろいろな説明を受けました。これは「セミ」と呼ばれる枝打ちの跡だそうです。枝打ちされた跡を樹皮が被さっていくのですが、カサブタのように表皮に残っていますが、何十年も前に枝打ちされているので、表面には節はでないとのこと。

Sp1100989

造材の基準についてお伺いしました。年輪って足元だけが本当の年輪があって上部に行くほど年輪は少なくなるんですね。知りませんでした。同じ年輪数でも、上部の材料なのか下部の材料なのかによって、強さが違うとのこと。とっても勉強になります。

Sp1100993

Sp1100994

自然に放置された原木です。白太部分が腐っていますが、内部の赤身部分はしっかりしています。白太部分は栄養分が多く、微生物に弱いのです。よく分かります。

Sp1110005

林の中の残存本数について説明を受けました。吉野の杉は100m四方に1万本、紀州の杉は5千本を植えるそうです。これが60年経つと、どちらも1000本になっているそうです。ここで説明するのは大変なので詳しくは聞いてください。ちゃんと勉強してきたので答えられると思います。

Sp1110006

きちんと管理された林の例です。同じ太さの木が揃っています。10m四方に理想的な10本が生えています。

Sp1110007

同じ60年生の林のなかでも、中には生育が良くて太く育ってしまった木もあります。本来なら間伐されないといけないものだそうです。

Sp1110018

台風で倒れてしまった115年生の杉材の切り口を見せてもらいました。

Sp1110019

Sp1110021

メチャメチャ目が詰まっています。写真で見て取れますでしょうか?

Sp1110022

同じ115年生でも周りの環境が良くて育ってしまったものです。これも台風で傾いてしまいました。

Sp1110044

場所を移動し、伐採搬出の現場を拝見いたしました。現在はワイヤーロープの架け替え行っているところですが、我々のために倒伐の様子を見せていただけるそうです。

伐倒のムービーです。三角の部分を押してください。

Sp1110039

次にプロセッサーと呼ばれる機械での造材作業を拝見しました。上記のように枝葉を取り除き、適当な長さに切りそろえる作業です。

造材作業のムービーです。あっと言う間に作業が行われます。凄いです。なんて便利な機械なんでしょう。

Sp1110068

プロセッサーの詳しい機能をご説明頂きました。

Sp1110081

次に貯木場に伺いました。

Sp1110082

原木の小口には数字が書き込まれています。これは木材の直径を示しているそうです。

Sp1110084

赤身部分が黒い材料もあります。これは理由は分からないけど、土壌成分のせいではないかということでした。

Sp1110085

当然傾斜地に生えているので、足元部分は太さが変わってきます。「同じ木の年輪の巾の違いで方位が分かる」というのはウソだそうです。倒れないように谷側が太くなるのが正解だそうです。

Sp1110093

表皮は使い道はなく、腐らせて捨てるそうです。山に戻すべきものですが、法律上それが出来ず困っているそうです。

Sp1110096

次に山長商店さんの本社工場にうかがいました。

Sp1110097

真鍋さんにご説明を受けました。

Sp1110099_2

乾燥前の杉の柱材です。

Sp1110102

乾燥前の桧の柱材です。

自動皮むき機による皮むき作業のムービーです。

Sp1110104

皮むきされた状態です。

Sp1110118

乾燥前の梁材となる平角と呼ばれる材料です。

Sp1110122

最新の乾燥釜です。

Sp1110119

乾燥後の平角材です。小口が黒く変色していますが、切ると黒くはないです。

マイクロ波による含水率測定器と打撃式縦振動法動的ヤング係数測定器です。この測定器により非破壊で含水率とヤング係数が測定できます。超画期的です。

Sp1110146

この様に測定結果が表示されます。

Sp1110170

Sp1110197

測定結果は一本一本印字されています。

Sp1110166

Sp1110167

平角材は節の有無などを小口に表示し在庫管理されるそうです。

Sp1110172

ブランドの表れとして、柱にはブランド名と施工会社の銘が印字されます。

Sp1110189

柱材は自動化されたグレーディングマシーンによって次々に格付けされていきます。

Sp1110193

グレーディングマシーンの前に、目視にて選別されています。かなりの頻度で製品から弾かれており、その品質の高さに驚かされました。弾かれた材木は別ブランドで販売されるそうです。

Sp1110184

5軸の最新プレカットロボットです。これまでプレカットでは出来なかった昇り梁の加工も可能です。

Sp1110178

どうしてもプレカットで出来ない部分は大工さんが加工をしています。いわゆる手加工です。

Sp1110199

プレカットのCADオペレーション室にお伺いしました。構造図と設計図の食い違いや、設計者と工務店主の意見の違いなどがあると苦労するそうです。気をつけます。m(__)m

Sp1110201

最期に会議室で資料をもとに詳しくご説明を頂きました。

Sp1110202

紀州材の実力が示された資料です。

丸一日かけてとても丁寧にご説明頂きました。妥協を許さず、地球環境を考え、真剣に木材を作られていることがわかりました。良い材料に負けないように良い使い方をしていかなければならないと感じました。是非お客様にも体験して頂きたい一日でした。本当にありがとうございました。   

 

 



他の記事をみる